大体の専門用語が体感で判る、キャラ毎のスキル特徴を把握した、ちゃんとキャラを動かせるよ 次はどんな事に気を付けて、どんな行動をすれば勝てるの?という事を知りたい人向けに
このゲームは腕が同じ場合、キャラ構成でほぼ勝敗が決まる、そこまで言って過言じゃないレベルで構成は大事です 勝ちたい場合はきちんと考えてキャラ構成を組みましょう
特に考えが無い場合は集団戦向け前衛1~2遠距離火力2~3(carry等含む)、残り枠にジャングラーや視界が取れる補助キャラを入れたバランス型がお勧めです この構成で範囲R持ちを最低2体、建築破壊出来るキャラを1体入れると大体安定します このゲームは火力と移動妨害スキル(気絶、転倒、鈍足)持ちのキャラの連携が正義です、純火力は必ず2~3体、移動妨害持ち持ちも1~2体は必ず入れましょう 可能ならば↑の枠内でBD可能なキャラも入れて置くと安定します、というか↑のどれかの要素が不足すると負ける確率が非常に高いです 要求が多くて使えるキャラが限定されそうですが、このゲームは↑の複数の要素を同時に持っているキャラが多いので、それ程苦にならないはずです
・前衛の人が居ない場合、森のmobや高台を確保出来ず、集団戦の時に敵後衛を妨害できる役がおらず、味方の脆い集団が敵に一方的に殴られて負けます ・範囲火力が無く、BD出来るキャラ等も居ない場合は相手側に5人で固まって動かれるだけで一方的に負けます ・範囲火力があって単体火力が無い場合は相手と範囲R合戦になった後、敵に単体キャラが居たらそこで襲わて一気に全滅もありえます
前衛0や火力そのものが居ない場合は余程相手がマヌケかこちらが特殊な戦法じゃない限り構成の段階で負け直行です
ありません、どうしようもないのでキッチリと火力と前衛入れて下さい、または相手も事故ってる事を祈ってください 構成上の問題は気を抜くと簡単に起こるため(野良では前衛3や補助2~3、火力が1人、そんな場合が非常に多い)、勝ちたい場合はキャラ構成の段階から考えておきましょう 良く見かけますが、単体火力が1、補助火力が1、BDキャラ無し(神聖で言えば火力がアグネス、フロード、不死で言えばセレナ、メデュだけ)とかの場合に火力の動きが悪いから勝てない、とか言うのは無しです その場合は基本的に火力が不足して殴り負けるのです、火力を少数しか用意しなかったその陣営の人全員が戦犯なのです
①carry(またはそれに準じるキャラ)はレーンでレベル上げ、ミニマップを常時確認して敵がGankしに来るのが見えたら逃げる ②↑のキャラ以外は最低2~3人で集まって森の高台から視界を確保して相手をGankをする、またはcarryが襲われるのを警戒しながら森のクリープを狩っていく
簡単に書くとこの二つが序盤~中盤までの基本です
carry役の人はGunkを警戒しながらレーンや近くの森に居るクリープをを食べてドンドンLVを上げて中~後半無双して下さい、carryと他のキャラのLV差が付けば付くほど有利になります Rが優秀なキャラでkillを取る自信があるなら、Rが溜まる毎に少しレーンから離れて相手に向かってRをぶっ放しに行くのも有効な戦術でしょう 何処までLV上げするかは基本的に、敵味方の構成次第ですが、相手側に晩成型が多い場合、carryのLVが12になった所でファームをやめて味方と合流して建築破壊とGankを狙うのも良いかもしれません 相手に晩成型が少ない場合はそのまま後半までファームして後半戦に掛けるという手もあります
carry以外のキャラを使う人はまずは2~3人で行動する事と森の高台から視界を取る事を意識しましょう、どんなキャラでも単独行動と視界無しの状態が一番危険です 高台を取る事で相手の動きを確認する癖をつけると、相手がGankしに来てるのを察知したり、手薄な所をこちらからGankを決めやすくなります
とにかく腕の差やキャラ構成で一方的な差が無い限りは高台確保とcarryのファームがこのゲームの序盤~中盤の肝です 序盤有利な編成なら相手側に視界を与えずに一方的にGankして森のmobを食い散らかし敵carryにファームさせる隙を与えず逃げ切り 序盤不利な構成なら何とか高台を確保して味方のcarryをGankから守る事と森のmobを相手から奪う事を考えて動きましょう
最悪なのが、バラバラに行動して1人ずつ敵に倒されて森を制圧され、そこからcarryも襲われてファーム出来ず、一方的にLV差を付けられて負ける事です また、次に悪いのがcarryが襲われているのを無視する事です、味方carryが死に過ぎてる…?味方の前衛だけLVが高い、そんな場合は自分の行動を見直してみましょう 序盤前衛で無双したけどcarryの動きが悪かったから負けた!味方carryのせいだ!そう決めつけてしまう前に、自分たちでしっかりcarryを保護したか考えて見ましょう 保護してもダメならcarryの動きが、保護してないのにダメだったら他の人が悪いです、carryはLVが上がってももろいのでしっかり保護して育てて上げましょう
最後の残り10~20分位になったらcarryの人も育ってなくてもファームをやめてまとまって行動してください ここからはキャラ構成が物を言います、火力1しか居ない場合や範囲火力が居ない場合ほぼ詰み気味の非常に苦しい戦いになります
キチンと火力が居る場合、自分のチームが序盤~中盤有利な編成で相手が晩成だったらそれまでに敵本陣をある程度壊して趨勢を決めてしまい、全力で本陣を防衛して凌ぎ切りましょう ここからの逆転はカウンター以外は難しいです
味方が後半向けだった場合で、前半戦で壊滅的な被害を受けていない場合は 5人で連携を取って、しっかり戦術を考えて動けば互角~優勢で戦えるはずなので最後まで諦めないでください
↑の基本的な立ち回りを見ていると判りますが、こちらが構成上有利な時にGankする時と後半の本陣の攻防時以外は基本的に同数での集団戦を行なう事は余りないでしょう とにかく人数差やRで有利な時だけ敵に手を出す事にしましょう、それ以外は一方的に視界を取れている時以外は逃げるべきです
奇襲からの1:2、または特化キャラからの攻撃を1:1でひっくり返せるキャラは非常に少ないので 慣れて来たらそれらのキャラを使い積極的に視界を取ってGankを狙いまそう
一番大事なのが相手のcarryを潰す事と味方carryが潰されることを回避する事です 自分が前衛や補助を使っている時、敵前衛が自分たちをスルーして味方carryが殴られてるのを傍観してる事はありませんか? 火力要員が充分に居てLV差も拮抗していて負ける場合はそれが負けの原因の一つです、キチンと守ってあげて下さい 逆に相手carryを殴ればそれだけ相手の火力が無くなり、味方が楽になります、隙があったら敵後衛をガンガン狙って行きましょう
また、自分がcarryを使ってる時に漫然と敵前衛を攻撃してませんか? 敵後衛を倒すことが集団戦勝利の早道です、敵の後衛を攻撃できる隙があったらキッチリねじ込みましょう
後半10分や本陣を攻撃するまでは、敵が手薄な所だけを狙って数人で集まって一気に壊すのが王道です それが無理な構成だった場合は対人で人数差を付けてからでないと集まったところを森からGankされて厳しい事になります、特に理由がないなら建築破壊が出来るor得意なキャラを1~2体入れときましょう 建築破壊が得意なキャラが多いほど、人数差が付いた時一気に勝利まで持って行ける可能性が高まります
A.何よりも味方との意思疎通が大事です、引くときはきちんと全員で引き、攻めるときは全員で攻めましょう HPやRが無いのに攻めすぎや単独防衛からの連続killされた場合は敗北への片道切符になる事が多いです、猪突猛進はダメ、ゼッタイ
A.相手のRが回避不可能な場合、こっちはRを使わず、一旦相手のRを誘ってから帰還を使って戻ってもう一回攻めましょう こちらの帰還はなくなりますが、相手はRを使い切り、こちらのRは残っているはずなので敵の建物を壊すことが出来るはずです 帰還出来る程度に壊したら撤収して防衛し、三回~四回程に分けて敵本陣を破壊するのが理想です
相手のRが回避可能(カンゼルやミュタ、テルシアのRとか)の場合は敵のR発動を確認してから攻めを継続せずに 一旦下がって別方向から攻撃するかRが終わるのをまってから攻撃を再開しましょう
A.正直無いので撃たせて上げてください、Q1と同じ要領で味方がRを撃たず、死なないように立ち回って相手のRが終わってから防衛を再開しましょう 最悪その区画を捨ててしまって構いません 味方の死傷者が0、Rを撃たずに防衛しきれたら今度はカウンターで敵本陣に突っ込めるはずです、その時にしっかり同じだけ壊してあげましょう この時に帰還を使わずに帰れれば、Q1と同じ行動を行う事で敵陣で相手に範囲Rを使わせて、自陣本陣を防衛&敵本陣の破壊を狙えます 本陣での攻防は人数差がついてカウンター出来ないのが最悪なのです、生存を優先しましょう
A.基本的に帰還があれば何時でokです、死なずに相手を警戒させるだけでも一応成功です 成功率が高いBDをしたい場合はMAPに相手が3~5人見えて、本陣から離れていた場合即GOです、壊しに行きましょう また味方が高台をある程度確保していて、相手の姿がまったく見えない場合も、相手は集団行動している可能性が高い為、外周から狙って見るのも良いでしょう 完全に本陣で警戒されている場合は大人しくファームして隙を伺うか、みんなで突入して味方がRで頑張ってる後ろで建物を黙々と壊しましょう
A.相手は一人BDに人員を割いています、こちらも一人味方を残すか、帰還する人を先に決めて その人はRを撃つだけ撃って即帰還してBD対処というのが一般的です
根本的な方法としては、どこかに隠れているそのBDキャラを探し出して倒せばいいのですが 居る場所の特定が難しいので時間が掛り、またBDキャラはブリンク(所謂逃げスキル)を持って居る為、成果が無い場合も多いので 時間が無い場合は前者の手段を、有り余っている場合は後者の手段を取るのが無難でしょう 構成的に5人で攻めないと負ける、そんな場合はキャラバランスが悪いので諦めるか、全員で攻めきって相手を全滅させてください、さすがに5:1だと殆どの場合5人の方が速いです
①勝ちたい場合、キャラ構成の段階で最低限前衛1体と火力2体、範囲R持ち2体と建築破壊出来る役割を持ったキャラを入れよう ②森の視界を取って敵の隙を伺おう、森での単独行動はcarryを保護する時以外は非効率 ③意思疎通は大事、↑二つを守れていれば大抵の事は味方と相談してまとまって動けば解決する
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談掲示板、またはしたらば掲示板でお願いします。煽りはスルー、どちらが強いなどの口論が続きそうな場合は同じくしたらば掲示板へ誘導して下さい。従わない場合や、荒らし、宣伝は差分チェッカーより通報して下さい。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
これができれば初心者から中級者にはなれる 言い換えればこれできないとランクには来てはいけない。 ・ -- 2013-10-28 (月) 22:38:53
火力の無い奴がひたすら育っても、中盤からが非常に苦しい。
多分、中級者の人はこれらを理解して、動くべきだと思うし、上級者としては、キャリーの育成についても、考えるべきだと思う(相手に対しても)。
そこで、キャラごとの相性や、範囲妨害の意味とかからくる、チーム編成につながると思う。 -- 2013-12-03 (火) 21:42:58
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示