|
【sWIKI】からのお知らせ
4gamerさんのRSS読み込みがあるページで読み込みが遅延する現象を確認しております。つきまして、RSSの読み込み機能を不可と致しました。
オブリー のバックアップ(No.16)
ストーリー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | プレイTIPS |
| Q | 死霊術 | Active | 即時 | 死霊の王ベトゥスが45秒間持続する死霊を2体召喚します。 怒りの死霊:攻撃力○~○、攻撃速度1.1、移動速度400、HP○、HP回復速度○、防御力○、魔法防御力○。 恨みの死霊:攻撃力○~○、攻撃速度1.2、移動速度350、HP○、HP回復速度1、MP100、MP回復速度1、防御力○、魔法防御力○。 | |
| W | 脱力 | Active | 単体 | 3秒間、対象の攻撃力を○%、移動速度を○%、防御力を○減少させます。 また、0.1秒ごとに○+追加のダメージを与えます。 | |
| E | 犠牲の膜 | Active | 即時 | HPに○のダメージを受けるごとに、HPの代わりにMPを1消費します。 | |
| R | 死霊爆散 | Active | 複数 | 5秒間、450の範囲内にいる対象に1秒ごとに○+追加のダメージを与え、移動速度を200%減少させます。 |
死霊の王ベトゥスが45秒間持続する死霊を2体召喚します。
怒りの死霊:攻撃力[Lv.1]20~21[Lv.2]40~41[Lv.3]60~61、攻撃速度1.1、移動速度400、HP[Lv.1]400[Lv.2]700[Lv.3]1000、HP回復速度[Lv.1]1[Lv.2]2[Lv.3]3、防御力[Lv.1]4[Lv.2]14[Lv.3]19、魔法防御力[Lv.1]10[Lv.2]15[Lv.3]20%。
恨みの死霊:攻撃力[Lv.1]12~14[Lv.2]32~34[Lv.3]52~54、攻撃速度1.2、移動速度350、HP[Lv.1]300[Lv.2]550[Lv.3]800、HP回復速度1、MP100、MP回復速度1、防御力[Lv.1]1[Lv.2]3[Lv.3]5、魔法防御力[Lv.1]4[Lv.2]7[Lv.3]10%。
| タイプ | 目標区分 | 攻撃可能な対象 | ||||
| 生命 | 耐性 | 建物 | 守神 | 空中 | ||
| Active | 即時 | - | - | - | - | - |
| スキルLv | 習得LV | 必要MP | クールタイム | 射程距離 | 効果範囲 |
| 1 | 1 | 90 | 17 | 550 | 0 |
| 2 | 4 | 120 | 17 | 550 | 0 |
| 3 | 7 | 150 | 17 | 550 | 0 |
効率的に召喚すると、6体維持できる召喚スキルです。
アグニのそれと比べて回転率がそんなによくないので突っ込みすぎには要注意。
瞬炎の知恵を積むと短時間だけど8体召喚できる。
けど値段高いので積むなら最後の方にしましょう、他に買いたいものはいっぱいあります。
恨みの死霊の通常攻撃は建物に対して140%のダメージを与えます。
3秒間、対象の攻撃力を[Lv.1]15[Lv.2]25[Lv.3]35%、移動速度を[Lv.1]15[Lv.2]25[Lv.3]35%、
防御力を[Lv.1]2[Lv.2]4[Lv.3]6減少させます。
また、0.1秒ごとに[Lv.1]4[Lv.2]5[Lv.3]6+追加のダメージを与えます。
| タイプ | 目標区分 | 攻撃可能な対象 | ||||
| 生命 | 耐性 | 建物 | 守神 | 空中 | ||
| Active | 単体 | ○ | - | - | - | ○ |
| スキルLv | 習得LV | 必要MP | クールタイム | 射程距離 | 効果範囲 |
| 1 | 1 | 80 | 12 | 650 | 0 |
| 2 | 3 | 100 | 12 | 650 | 0 |
| 3 | 5 | 120 | 12 | 650 | 0 |
このスキルは一度受けると、魔法耐性ポーションや魔法解除の杖で解除することができません。
HPに[Lv.1]1[Lv.2]1.5[Lv.3]2のダメージを受けるごとに、HPの代わりにMPを1消費します。
| タイプ | 目標区分 | 攻撃可能な対象 | ||||
| 生命 | 耐性 | 建物 | 守神 | 空中 | ||
| Active | なし | - | - | - | - | - |
| スキルLv | 習得LV | 必要MP | クールタイム | 射程距離 | 効果範囲 |
| 1 | 1 | 25 | 1 | 0 | 750 |
| 2 | 3 | 45 | 1 | 0 | 750 |
| 3 | 5 | 65 | 1 | 0 | 750 |
※ゲーム内表記ではアクティブスキルとなっていますが、スイッチスキルと考えられます。
ダメージ(持続ダメージも含む)をMPが肩代わりしてくれる状態にするスキルです。
クリープを処理する際にも展開しているとMPがなかなか回復しないので、敵と衝突時のみ使うべきです。
防御力、魔法防御力によるダメージ軽減、安寧のネックレスによるダメージカットはなどは一切のりません。
そのため終盤のキャリーからの通常攻撃ですぐに溶けます。その分序盤、中盤のスキルが主体のうちは前に比較的出やすいので
そこでリードを生み出せるように立ち回りましょう。
5秒間、450の範囲内にいる対象に1秒ごとに[Lv.1]30[Lv.2]50+追加のダメージを与え、移動速度を200%減少させます。
| タイプ | 目標区分 | 攻撃可能な対象 | ||||
| 生命 | 耐性 | 建物 | 守神 | 空中 | ||
| Active | 複数 | ○ | ○ | - | - | - |
| スキルLv | 習得LV | 必要MP | クールタイム | 射程距離 | 効果範囲 |
| 1 | 6 | 150 | 150 | 750 | 450 |
| 2 | 12 | 200 | 150 | 750 | 450 |
効果範囲内に立ち入った敵は一切動けなくなります。
例外として、R中のマゼンダは大天使の祝福など+αの移動速度バフを得ている場合は抜け出せます。
それ以外ではブリンクスキルを使う他ありません。
また、このスキル自体には火力はほとんどありません。あくまでも拘束だけなので、敵をまとめて動けなくすることだけでなく
そこから連携が紡がれていくことを想定してスキルを使いましょう。
なお、このスキルを使用中はベトゥスさんが忙しいので全てのスキルが使えません。ベトゥスに頼らないスキル(総合魔法書など)は、
使用することができます。
このスキルのもう一つの弱点として、発動中は、効果範囲円周部分にベトゥスが移動しますが、このベトゥスに対し転倒やスタンを
与えると効果が即時解除されます。くらってしまった場合はベトゥスをすぐに見つけ出し、可能であれば解除しましょう。
※要検証項目
・効果範囲内に立ち入った歩行中のシャピナはナルピに搭乗すると、移動減少デバフは消えるのか
・途中から立ち入った敵は残りの効果時間分だけ移動減少デバフを受けるのか
・R使用中、Eの効果は消失するのか
・気絶・転倒スキルでベトゥスに効かないものはあるか
オブリーに求められる役割(久々のオブシ様執筆、ダイヤのみんな変なとこあるなら編集よろ、コメントじゃいやーよ)
①Qの子分召喚により割り
②Rによるイニシエート
③Wと魔法書で鈍化や弱化いれる
④Qの子分による数の暴力で序盤のジャングル制圧
さて各項目の解説をちょっとだけ
①Qの子分召喚により割り
・オブリーといえばこの序盤からの攻城力、大天使と魔法書を持てばタワーがもりもり削れる。
センチだって味方と一緒に殴ればレベル一桁のうちから安定して割れます。(どのくらいで割れるかはカスタムで練習してね)
ただし敵本陣はガーディアンが範囲攻撃で子分を一掃するので相性が悪いです。
オブリーがいるからと言って攻城力をおろそかにせずもう一人割れるキャラを入れるか。
対人重視でも建物にスキルの攻撃が入るキャラを入れるようにしましょう。
オブリーは序盤から建築優位をつけやすいのでその優位を有効に使えるように立ち回りましょう。
相手がタワーわりにくるならカウンターでこちらはセンチを割ったり、5分湧きを両方奪ったり。
②Rによるイニシエート
・完全に足止めだけのスキルだけどアグニRなんかと比べたら発動が早いので相手に当てやすい素敵なスキル。このスキルは解除できるので過信はいけません。
しかし確実に一瞬敵の動きは止められるのでその間に味方のRスキル等を入れてもらうために味方のCTは確認してからイニシエートしましょう。
③Wと魔法書で鈍化や弱化いれる
・オブリーは立ち回りはともかくスキルは操作簡単なのでWと魔法書で味方をサポートしましょう。
というより魔法書の鈍化と弱化が使えないときついので使えないなら練習しましょう。
④Qの子分による数の暴力で序盤のジャングル制圧
・序盤はメルシドみたいな子分もちの天敵がいない限りかなり強いです。
序盤は防御力も低く物理攻撃の数の暴力でタンクも簡単に溶けていきます。
魔法書を使いこなし、ゲーム中にミニマップ見ながら敵の位置を把握できるようになったら狙っていきましょう。
敵の位置把握もできないうちからgankを狙うのは返り討ちにされるだけで味方に迷惑です。
敵がどこにいて、どう動くか予測しながらプレーしましょう。
MPの総量がそのままHPとなるので基本的にMPを上げていきます。
慣れてきたら各種サポートアイテムに手を出し、支援性能を上げるのも良いでしょう。
相性がいいアイテム
・大天使、魔法書(子分もちの定番ですね)
・イルドの鉤爪、野獣の眼光(防御力低下で子分の脅威度UP、自分の実力がある場合のみ積みましょう)
・戦亀(攻城のお供)
・瞬炎の知恵(夢の8体召喚!8体召喚状態は短いので積むなら最後の方)
・MPUP系の装備(Eの壁強化、強化しても知能にしたら固い程度なので過信はNG)
| ▼ | 2014/06/17 |
死霊術(Q) |
| ▼ | 2014/04/22 |
死霊術(Q) |
| ▼ | 2013/11/26 |
2013/11/26 |
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談掲示板、またはしたらば掲示板
でお願いします。煽りはスルー、どちらが強いなどの口論が続きそうな場合は同じくしたらば掲示板
へ誘導して下さい。従わない場合や、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示