|
【sWIKI】からのお知らせ
4gamerさんのRSS読み込みがあるページで読み込みが遅延する現象を確認しております。つきまして、RSSの読み込み機能を不可と致しました。
ライデン のバックアップ(No.25)
ストーリー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | プレイTIPS |
| Q | 隠遁術 | Active | 即時 | ○秒間ステルス状態となり、移動速度が○%増加します。 通常攻撃時に○の追加物理ダメージと、敏捷の○%の魔法ダメージを与えます。 | |
| W | 分身術 | Active | 即時 | 5秒間持続する分身を○体作ります。 分身は本体の○%の攻撃力を持ち、本体が受けたダメージの150%のダメージを吸収します。 また、本体が受けるダメージを各分身ごとに10%ずつ分散します。 | |
| E | 暗器術 | Active | 地面 | 指定した方向に暗器を投げ、ヒットした対象に○のダメージを与えた後、0.2秒ごとに○のダメージを与えます。 | |
| R | 幻影術 | Active | 即時 | 攻撃力が○の幻影を○体召喚します。 幻影の攻撃には、本体の敏捷の50%が魔法ダメージとして追加されます。 [建物には50%のダメージ] | |
| RR | 瞬幻術 | Active | 地面 | 300の範囲内にいる敵へ○の魔法ダメージと敏捷の100%の魔法ダメージを与えます。 |
[Lv.1]20[Lv.2]40[Lv.3]60秒間ステルス状態となり、移動速度が[Lv.1]10[Lv.2]40[Lv.3]70%増加し、
次の通常攻撃に[Lv.1]100[Lv.2]200[Lv.3]300の追加物理ダメージと、敏捷の[Lv.1]50%[v.2]100[Lv.3]150%の魔法ダメージを与えます。
| タイプ | 目標区分 | 攻撃可能な対象 | ||||
| 生命 | 耐性 | 建物 | 守神 | 空中 | ||
| Active | 即時 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| スキルLv | 習得LV | 必要MP | クールタイム | 射程距離 | 効果範囲 |
| 1 | 1 | 60 | 5.5 | 0 | 0 |
| 2 | 3 | 70 | 5.5 | 0 | 0 |
| 3 | 5 | 80 | 5.5 | 0 | 0 |
靴なしでもレベル3で移動速度522になる。
戦闘中や追跡中は、Qを発動させたあとは次のクールタイムが上がるまで攻撃を行わず、常に最大の移動速度を維持するのがよい。
ポーションや耐性ポーション、古代の石版などの使用でも解除されるので、行動の順番には注意すること。
3秒間持続する分身を[Lv.1]1[Lv.2]2[Lv.3]3体作ります。
分身は本体の[Lv.1]20%[Lv.2]30%[Lv.3]40%の攻撃力を持ち、受けるダメージは本体の250%となります。
また、本体が受けるダメージを各分身ごとに10%ずつ分散します
| タイプ | 目標区分 | 攻撃可能な対象 | ||||
| 生命 | 耐性 | 建物 | 守神 | 空中 | ||
| Active | - | - | - | - | - | |
| スキルLv | 習得LV | 必要MP | クールタイム | 射程距離 | 効果範囲 |
| 1 | 1 | 60 | 20 | 0 | 0 |
| 2 | 3 | 70 | 20 | 0 | 0 |
| 3 | 5 | 80 | 20 | 0 | 0 |
スキル発動時、短時間無敵になる。
分身は操作不可能で敵からは本体と分身との区別がつかない。
フロードRやレクターQはもちろん、タイミング次第でアグネスRやデュラハンRを回避出来る。
確実ではないが、ブリンクとして高台に登ったりすることにも使える。
使いどころを誤ると森にハマる。
シャカーザンの毒やプルートーのE、果ては泉のクールタイムまで無効化してしまう。
一方で、耐性ポーションや吸血、狂戦士のネックレスなどの強化効果も解除されるので注意。
ナカチャR、ホルンダルWは分身しても消えない。
カーリーRは分身の無敵中はヒットしないが、分身後の弾はヒットする。
ダロンQは分身が早過ぎると分身後に転倒を受ける。
ただでさえQでスローに強いのに、無効化も出来る非常に強力なスキル。
指定方向に闇器を投げ、ヒットした対象に[Lv.1]60[Lv.2]90[Lv.3]120ダメージを与えた後、0.2秒ごとに[Lv.1]25[Lv.2]45[Lv.3]65のダメージを与えます。
また、0.4秒間、移動速度を20%減少させます。
| タイプ | 目標区分 | 攻撃可能な対象 | ||||
| 生命 | 耐性 | 建物 | 守神 | 空中 | ||
| Active | 地面 | ○ | - | - | - | - |
| スキルLv | 習得LV | 必要MP | クールタイム | 射程距離 | 効果範囲 |
| 1 | 1 | 70 | 11 | 950 | 200 |
| 2 | 4 | 80 | 11 | 950 | 200 |
| 3 | 7 | 90 | 11 | 950 | 200 |
暗器の進む方向と同じ方向に進んでしまうと多段ヒットしてダメージがのびてしまうので逆の方向か角度をつけて避けたい。
暗器の周りは視界を取ることができる。
スキルレベル2でうまく当てると小型のクリープを一撃で倒せるようになる。
敵に投げたあとは魔法解除を連打して、耐性を張っても確実にヒットさせることを心がけること。
ミニオンには正面から投げるのではなく、ステルスを利用して後ろから投げたり、
ミニオン同士でぶつかって足を止めているところに投げたりすることで効率よくファームできる。
攻撃力が[Lv.1]70~80[Lv.2]90~100の幻影を[Lv.1]5[Lv.2]6体召喚します。
幻影の攻撃には、本体の敏捷の50%が魔法ダメージとして追加されます。
[建物には50%のダメージ]
| タイプ | 目標区分 | 攻撃可能な対象 | ||||
| 生命 | 耐性 | 建物 | 守神 | 空中 | ||
| Active | 即時 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| スキルLv | 習得LV | 必要MP | クールタイム | 射程距離 | 効果範囲 |
| 1 | 6 | 150 | 135 | 0 | 750 |
| 2 | 12 | 200 | 135 | 0 | 750 |
対象がバラけていると火力が出ないが、集団戦で使う場合は敵が一箇所に集まっていると真価を発揮する。
相手がフェザー系の装備を積んでいると回避されて火力が極端に落ちる。
2013/10/29のアップデートにより、
召喚される幻影の数が4/6体から5/6体へ変更
300の範囲内にいる敵へ[Lv.1]150[Lv.2]200の魔法ダメージと敏捷の100%の魔法ダメージを与えます。
| タイプ | 目標区分 | 攻撃可能な対象 | ||||
| 生命 | 耐性 | 建物 | 守神 | 空中 | ||
| Active | 地面 | ○ | ○ | - | - | - |
| スキルLv | 習得LV | 必要MP | クールタイム | 射程距離 | 効果範囲 |
| 1 | 6 | 0 | 16 | 750 | 300 |
| 2 | 12 | 0 | 16 | 750 | 300 |
耐性○とあるが、耐性中の相手にはダメージしか入らず、スタンは発生しない。
逃げる相手に当てる時は、十分に距離を詰めてEなどで耐性ポーションを使わせ、耐性解除と同時にRRを撃つなどの工夫が必要。
短いが発動の瞬間無敵があるので、意外とフロードRを避けてくれたりする。
①レーン戦
レーンは、特別な理由がない限り不死ならtop、神聖ならbotに行きます。
ライデンは、ジャングラーの妨害を物ともせず、対面のキャリーにハラスを出来る性能を持っています。
靴は後回しで、ジャングラーが同じ側に来た時は仮面と猛毒のリングを持つなどして味方のジャングラーのアシストをし、
レーン上下にしっかりと小道を作ってレーン戦に備えます。かならず小道は複数作ります。
基本的に対面がキャリーであればレーンで負けることはないので、ゾーニングして対面のファームをキッチリと妨害します。
対面が光の宝石を買っており、CCの強いヒーロー(パゴやダロン、シャピナなど)の場合は、無理にハラスをせず、
Qのレベルが2になるレベル3か、Wを習得するレベル4まで待つ判断も大切です。
自身は隠遁術を使用した状態で小道の外側に隠れておき、相手が気絶や転倒のあるスキルをミニオンに使用したら、接近して攻撃します。
耐性でかわせるスキルしかないのであれば、相手が前に出たら無条件で狙います。
ハラスが厳しそうなら、Eのレベルを先に2にし、クリープを狩って相手ジャングラーの妨害をする選択肢もあります。
レーンでのビルドは、MPが枯渇する場合毒リングの他は仮面を3,4つ積みます。
余裕があれば連雷に備えて祭司の杖を作ってもいいでしょう。
光の宝石を買っておらず、体力の減っている敵がいれば、移動速度を活かしてgankしに行くことも常に考えましょう。
また、ジャングルで戦闘が起これば必ず駆けつけることも忘れないようにしましょう。
もしgankでレベリングが遅れても、レーンファームが非常に速いヒーローなので焦る必要はありません。
②戦闘
ライデンは、メデューサのように中火程度のダメージを断続的に与えれるヒーローではなく、強火のダメージを短時間で与えるヒーローである
というイメージをまず持ちましょう。すなわち、Rを使ってからの15秒間のアクションであなたの腕前が問われます。
本当に基本的なことですが、狙う相手は敵後衛。分身術や隠遁術を使って敵陣奥まで入り込めるポテンシャルはあるので、
タイミングを見計らって敵後衛を襲撃していけば、20分時点で4000しか戦闘貢献が出せないライデンからはまず卒業できると思います。
R中のRは1回しか使えないので、追加火力として使うもよし、味方のスタンと混ぜてポータルキルを狙っていくのもよし、
状況に合わせた使い方をしましょう。あまりにもタイミングを見計らいすぎると時間が終わってしまうので、慣れないうちは
追加火力として使うのがいいでしょう。
Wと耐性ポーションがCTの時は意外とあっさり捕まってしまうので、Rで暴れて耐性ポーションとWを使ったあとは十分に注意して動きましょう。
③コンボ
序盤に手っ取り早く確実にダメージを出すには、Q→連雷→Q→Eを素早く撃てるようになりましょう。
初弾のQが当たる前に連雷を撃てるようになれば、あっさりとポータルキルが取れるほどの火力が出ます。
5分過ぎに連雷の書強化を買えば、900近いダメージをほぼ一瞬で出せるようになるため、孤立しているキャリーや魔道など耐久の低い敵がいれば確実にリコールさせるかキルを奪います。
④退避時
Qの項目にもあるように、QのCTを常に気にしながら動きます。
一部の高性能スタンや、遠距離スタン持ちのキャラに囲まれたりということがない限り、
W→耐性→Qで走れば逃げられます。ただし、順番を間違えると死にます。
余裕があればQの前にポーションや石版を使用してもいいですが、これも順番を間違ってQを解除してしまうと死にます。
レーンファーム中に追われることは多くなると思いますが、スキル性能だけを過信せず、できるだけ多くの小道を知り、予め用意して置くことが大切です。
⑤その他
生存能力が非常に高く、暗器術と連雷の書を組み合わせることでミニオン、クリープ処理速度が非常に速いため、
ジャングルの時間は常に意識し、相手側のクリープを少しでも多く処理することが大切です。
また、メインのキャリーが押していないレーンは徹底的に押していきます。
ライデン自身はファーム能力が非常に高いため、近くに味方がいればキャリーでなくても譲って、(味方がハンターの証を持っている場合は例外)
自身は深いレーンや相手側ジャングルなどでファームすることを心がけます。
この時、逃げるための小道を用意しておくことを忘れないようにしましょう。
①靴
隠密足袋かエレメンタルブーツの二択です。
特別な理由がない限りは隠密で問題ありません。
ただし、どちらを使う場合もオプションにMP回復速度2がついているかどうかでMP管理の手間が大きく変わるため、できるだけついているものを選ぶのがおすすめです。
相手に強力なスロー持ちのヒーローがいない場合は、靴を買わないのも選択肢です。
②火力
中盤で風ベルト、最終的には閃電の審判と月光の顕現を持てば、スキルに頼らなくても十分な火力が出るようになります。
③手数
コンボの項目にあるように、連雷の書強化を靴より優先して持つことを薦めます。
④耐久
相手の構成に合わせて生命の玉をいくつか、またはブレスドメイルを購入すると、生存能力がより高まります。
ビルド例
スキル振り:QEQWQREEWWR
対面がアグネスの場合:QWQEQREEWWR(アグネスQ回避のため)
例:猛毒のリング→祭司の仮面x3→(猛毒のリング売却)連雷の書強化→隠密足袋→風のベルト→空いた枠に妖精ブーツ→(場合により連雷の書強化売却)閃電の審判→月光の顕現
| ▼ | 2015/03/17 |
隠遁術(Q) |
| ▼ | 2014/06/17 |
瞬幻術(RR) |
| ▼ | 2014/04/22 |
暗器術(E) |
| ▼ | 2013/11/26 |
2013/11/26 |
| ▼ | 2013/10/29 |
|
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談掲示板、またはしたらば掲示板
でお願いします。煽りはスルー、どちらが強いなどの口論が続きそうな場合は同じくしたらば掲示板
へ誘導して下さい。従わない場合や、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示