|
【sWIKI】からのお知らせ
4gamerさんのRSS読み込みがあるページで読み込みが遅延する現象を確認しております。つきまして、RSSの読み込み機能を不可と致しました。
ライデン のバックアップ(No.9)
スキル
|
| Q | 隠遁術 | Active | 即時 | ○秒間ステルス状態となり、移動速度が○%増加します。 通常攻撃時に○の追加物理ダメージと、敏捷の○%の魔法ダメージを与えます。 | ||
| W | 分身術 | Active | 即時 | 5秒間持続する分身を○体作ります。 分身は本体の○%の攻撃力を持ち、本体が受けたダメージの150%のダメージを吸収します。 また、本体が受けるダメージを各分身ごとに10%ずつ分散します。 | ||
| E | 暗器術 | Active | 地面 | 指定した方向に暗器を投げ、ヒットした対象に○のダメージを与えた後、0.2秒ごとに○のダメージを与えます。 | ||
| R1 | 幻影術 | Active | 即時 | 攻撃力が○~○の幻影を6体召喚します。 幻影の攻撃には、本体の敏捷の50%が魔法ダメージとして追加されます。 [建物には50%のダメージ] | ||
| R2 | 瞬幻術 | Active | 地面 | 300の範囲内にいる敵へ○の魔法ダメージと敏捷の100%の魔法ダメージを与えます。 |
[Lv.1]20[Lv.2]40[Lv.3]60秒間ステルス状態となり、移動速度が[Lv.1]10[Lv.2]40[Lv.3]70%増加し、
次の通常攻撃に[Lv.1]100[Lv.2]200[Lv.3]300の追加物理ダメージと、敏捷の[Lv.1]50%[v.2]100[Lv.3]150%の魔法ダメージを与えます。
靴なしでもレベル3で移動速度522になります。
CTが5秒あるので多用する場合は逃げるときにCTで使用できないという状況に注意しましょう
5秒間持続する分身を[Lv.1]1[Lv.2]2[Lv.3]3体作ります。
分身は本体の[Lv.1]10%[Lv.2]15%[Lv.3]20%の攻撃力を持ち、本体が受けたダメージの150%を吸収します。
また、本体が受けるダメージを各分身ごとに10%分散ずつします
スキル発動時、短時間無敵になる。
分身は操作不可能で敵からは本体と分身との区別がつかない
指定方向に闇器を投げ、ヒットした対象に[Lv.1]40[Lv.2]70[Lv.3]100ダメージを与えた後、0.2秒ごとに[Lv.1]20[Lv.2]40[Lv.3]60のダメージを与えます。
また、0.4秒間、移動速度を20%減少させます。
暗器の進む方向と同じ方向に進んでしまうと多段ヒットしてダメージがのびてしまうので逆の方向か角度をつけて避けたい。
暗器の周りは視界を取ることができる。
スキルレベル2でうまく当てると小型のクリープを一撃で倒せるようになります。
攻撃力が[Lv.1]70~80[Lv.2]90~100の幻影を6体召喚します。
幻影の攻撃には、本体の敏捷の50%が魔法ダメージとして追加されます。
[建物には50%のダメージ]
基本的には、対人戦で使用するべきだと執筆者は考えます。
ヘルジュナのR同様、クリープがいるとターゲットが分散してしまうので
戦闘場所はクリープがいない場所か、きちんと片付けられたエリアで行うとよいでしょう。
300の範囲内にいる敵へ[Lv.1]100[Lv.2]150の魔法ダメージと敏捷の100%の魔法ダメージを与えます。
ゲーム中に一切説明がありませんが、R使用中に使えるスキルです。
ダメージと0.5秒ほどのスタンを耐性貫通で与えることができます。スタン目的で使うのであれば、発動から着弾まで
若干時間差があるので、それを踏まえて当てましょう。
①R中は狙う相手を間違えないこと
ライデンは、メデューサのように中火程度のダメージを断続的に与えれるヒーローではなく、強火のダメージを短時間で与えるヒーローである
というイメージをまず持ちましょう。すなわち、Rを使ってからの15秒間のアクションであなたの腕前が問われます。
本当に基本的なことですが、狙う相手は敵後衛。分身術や隠遁術を使って敵陣奥まで入り込めるポテンシャルはあるので、
タイミングを見計らって敵後衛を襲撃していけば、20分時点で4000しか戦闘貢献が出せないライデンからはまず卒業できると思います。
R中のRは1回しか使えないので、追加火力として使うもよし、味方のスタンと混ぜてポータルキルを狙っていくのもよし、
状況に合わせた使い方をしましょう。あまりにもタイミングを見計らいすぎると時間が終わってしまうので、慣れないうちは
追加火力として使うのがいいでしょう。
②コンボ
ゲーム内説明でもあるように、基本的にはQ効果中からの通常攻撃→E→Qでいいと思います。
ほとんどの人がQからの通常攻撃を被弾した時点で耐性を飲むので、そのクセを見抜き、解除してからEを放つともっとダメージが出ます。
おそらくこのコンボではダメージが足らないと思います。連雷の書を導入するとよいでしょう。
③退避時
Wは霧雨の朱鬼同様、ライデン自身にかかっているバフ・デバフのすべてが解除されてしまうので、よほどのことがない限り
敵のスキルを回避する際は、先にWを使い、それでもスキルが飛んでくるのであれば耐性ポーションを飲むようにしましょう。
先に耐性ポーションを飲んでしまうと、W使用時に耐性ポーションが解除されてしまい、相手の手間が省けてしまいます。
立ち回りその2
序盤は相手のビルド見ながら猛毒のリングを装備してハラスしていきます。
Eはミニオンかクリープ狩りに使用していきましょう。
レーン戦途中でMPが尽きるのでチーズを使用してMPを回復させます。
序盤にチーズをMP回復目的で2回使ってもかまいません。
レーン戦終了後ミニオンを狩りつつ集団戦が始まりそうであれば駆けつけてEをいれつつ、
相手のHPが減ったころを見計らって突っ込みます。
まず魔法耐性→R→Qで突っ込んでW→RR→耐性解除→連雷の順にいれます。
集団戦ではライデンはいつでも逃げれるので相手を挟み込む位置取りをしましょう。
重要視する項目は、
・敏捷(ダメージと装甲の確保)
・手数(つまり連雷)
・耐久(立ち位置が結構前なので耐久がないとダメージが与えられない)
の3つだと考えられます。
①足
靴は堅固なブーツでいいと思います。MPがカツカツなので活力のブーツを使いたい、という方がいらっしゃいますが
耐久を少しでも犠牲にするとそもそもダメージが与えられません。精霊の玉+連雷の書[強化]で割と間に合うので
堅固なブーツを執筆者は推します。
②敏捷
風のベルトは言わずもがな、さらなる火力を追求したい場合は敏捷のオーブもいいと思います。
③手数
QとEだけでは手数不足に悩むことが多いと思いますので、連雷の書の導入をお勧めします。
④耐久
相手の構成に合わせてブレスドメイル、守護者の盾等を購入しましょう。
コアビルド
![]()
上記コアビルドを、馬鹿正直に一直線に目指すのではなく、耐久に難を感じたら生命の玉を先に購入するなど工夫をしましょう。
ビルド例その2
スキル振り:QEQEQREWWWR
例:ブーツ→猛毒のリング→祭司の仮面x2→霊木の枝→活力のブーツ→妖精のブーツ→持毒のリングを売って敏捷のオーブ→風のベルト→連雷の書[強化]
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談掲示板、またはしたらば掲示板
でお願いします。煽りはスルー、どちらが強いなどの口論が続きそうな場合は同じくしたらば掲示板
へ誘導して下さい。従わない場合や、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示