|
【sWIKI】からのお知らせ
4gamerさんのRSS読み込みがあるページで読み込みが遅延する現象を確認しております。つきまして、RSSの読み込み機能を不可と致しました。
チャン のバックアップ(No.20)
東方の霊山で修行をしていたパンダ。 このヒーローってどんなヒーロー?
|
| Q | 【風】風遁の術 | Active | 即時 | ○秒間、移動速度が○%増加します。攻撃時に追加で○の物理ダメージと、チャンの最大HPの○%の魔法ダメージを与えます。 | ||
| W | 【風】風の目 | Passive | 即時 | 地形や障害物の影響を受けずに周辺を見渡すことができます。空中からの視界を得ます。 | ||
| E | 転身 | Active | 即時 | 風の型、火の型、地の型へ切り替えます。 | ||
| R | 天極 | Active | 即時 | すべての力を極めた状態に転身します。 習得時:すべての属性値が6増加します。 | ||
| Q | 【火】豪炎 | Passive | 即時 | 2秒ごとに、250の範囲内にいる対象へ○のダメージを与えます。 | ||
| W | 【火】火炎武 | Passive | 即時 | [習得時]攻撃力が○、攻撃速度が○、移動速度が○%増加します。 [攻撃時]攻撃するごとに、25%の確率で前方850の範囲に○のダメージを与えます。 [タワー以外の建物には80%のダメージ] | ||
| Q | 【地】震撃 | Active | 即時 | 550の範囲内にいる対象へ○のダメージを与え、3.5秒間移動速度を○%減少させます。 | ||
| W | 【地】岩甲 | Passive | なし | 魔法耐性状態となり、移動速度が10%、防御力が6減少します。 | ||
| Q | 【天】炎虎 | Active | 複数 | 350の範囲内にいる対象へ200のダメージを与えます。また、4秒間1秒ごとに40のダメージを与えて気絶させます。 | ||
| W | 【天】風龍 | Active | 地点 | 指定した地点に9秒間持続する竜巻を発生させ、350の範囲内にいる対象を3秒ごとに打ち上げます。竜巻の打ち上げ効果は1.5秒間持続します。 | ||
| E | 【天】土龍 | Active | 複数 | 岩を生成し敵を閉じ込め、2秒後に爆破させて300のダメージを与えます。 | ||
| R | 【天】天衣 | Passive | なし | 魔法耐性状態となります。 |
[Lv.1]20[Lv.2]40[Lv.3]60秒間、移動速度が[Lv.1]10[Lv.2]40[Lv.3]70%増加します。
攻撃時に追加で[Lv.1]100[Lv.2]200[Lv.3]300の物理ダメージと、
チャンの最大HPの[Lv.1]5[Lv.2]6[Lv.3]7%の魔法ダメージを与えます。
風を利用した遁術。
使用すると自身に風遁の術のバフがかかる。この効果時間中は、「ステルス状態」「移動速度上昇」「通常攻撃に追加ダメージ」の効果がある。
攻撃は一度放つとバフが消滅し、通常の状態に戻る。ステルスや速度上昇もなくなってしまうことに注意。
特に効力を発揮するのが最序盤で、ろくに看破もできない中、ステルスから追加ダメージの乗った攻撃でのハラスメントが非常に強い。
発動後、さらに風遁のクールタイムが終了していると、攻撃→風遁→攻撃の手順で連続して二回追加ダメージを乗せられ、その威力はレーン戦では破格のもの。
看破を購入された後でも移動速度上昇は錆びず、遠い場所にすばやくいけること、逃走がとてもしやすいことのメリットは大きい。
ステルスのこともあり、バックドアの際にレーンを突っ切ってもミニオンに発見されない利点もある。
逃走も容易だが、くれぐれもカウンターで死んでしまうことのないようにしよう。
地形や障害物の影響を受けずに周辺を見渡すことができます。
空中からの視界を得ます。
風の流れから周囲の状況を読み取り、広い視界を得る。
風の型のパッシブスキル。高低差及び障害物を無視した視界の獲得と、ステルス看破能力を得る効果がある。
高所を視ることができる点が非常に大事で、奇襲をほぼ受け付けない。視界が取れていることで、先制してスキルを命中させることもできる。
各建築物に攻め入る場所にも基本的に段差があり、このスキルを活用すれば攻城のタイミングも計りやすくなるだろう。
また、障害物を無視した視界も強み。木々の裏から一方的に視ることができるので、奇襲をかける側も得意とする。
ただしいずれの場合も、視界の範囲自体はこのスキルでは広がっていないことに注意。
風の型、火の型、地の型へ切り替えます。
型を切り替える。状況に合わせ機微に型を変更していくことがチャンの基本ではあるが、10秒のクールタイムは地味ながら大きい。
先を読み間違え、適当でない型にしてしまった場合(敗戦必至で火にしてしまい逃げられない等)が危険。大胆かつ慎重にいきたい。
すべての力を極めた状態に転身します。
習得時:すべての属性値が6増加します。
風と火と地をともに利用した新たな型へと転身する。
型変更の類ではあるが、この型は転身から30秒間のみ。一種の自己バフスキルと思った方がわかりやすい。
爆発力があるわけでもないため微妙と名高い究極・・・スキルだが、習得するだけで属性値がグンと伸びるパッシブ効果があるため、
習得レベルになったら後回しにせず取ってしまいたい。
2秒ごとに、250の範囲内にいる対象へ[Lv.1]100[Lv.2]150[Lv.3]200のダメージを与えます。
炎のような気をまとい、燃え盛る際に周囲の敵を焼く。
周囲に自動ダメージのパッシブスキル。ダメージは大きいが、発動間隔が2秒と長い。
素早いクリープ狩りや、正面戦闘での補佐になる他、敵にまとわりつくことができればそれなりに削ってくれる。
[習得時]
攻撃力が[Lv.1]10[Lv.2]20[Lv.3]30、
攻撃速度が[Lv.1]20[Lv.2]35[Lv.3]50%、
移動速度が[Lv.1]10[Lv.2]15[Lv.3]20%増加します。
[攻撃時]
攻撃するごとに、25%の確率で前方850の範囲に[Lv.1]50[Lv.2]100[Lv.3]150のダメージを与えます。
[タワー以外の建物には80%のダメージ]
炎を武器にした激しい武術で、前方の広範囲を焼き払う。
火の型のパッシブスキル。火の型の破壊力はこのスキルに依存している面があるため、レベルが上がってからでないと少々勢いに欠ける。
その分レベルが上がってしまえば、追加攻撃が建築物にも通るため、凄まじい破壊速度を叩き出す。
タワーでは木を切り、追加攻撃が二本ともに命中するように攻撃するとよりスピーディに破壊できる。また、建物が密集した本陣でも同様の効果が望める。
範囲は非常に広いのだが、確率発動、ダメージもやや物足りないということから、集団対人戦では狙っている暇はあまりない。
複数人を一度に倒せそうな状況では役に立つが、どちらかというと少人数を追い詰めている際の攻撃補助程度になる。
550の範囲内にいる対象へ[Lv.1]100[Lv.2]200[Lv.3]300のダメージを与え、
3.5秒間移動速度を[Lv.1]10[Lv.2]20[Lv.3]30%減少させます。
地面を強く打ち、辺りを揺らすことでふらつかせ、移動速度を低下させる。
広い範囲で当てやすい、シンプルな範囲スロウ攻撃。地の型は下記岩甲によって永久的に魔法耐性を得ているので、強引に接近し命中させることができる。
集団戦では役に立つが、攻撃速度は低下させられないので勢いは削げず、命中させただけでダイレクトに優勢になるわけではない。
押せる時の確実な追撃や、敗走時の確実な逃走のための布石となる。
地の型を逃走に利用する際はこのスキルでスロウをかけておこう。自身のパッシブスロウのために、通常では追いつかれてしまう。
魔法耐性状態となり、移動速度が10%、防御力が6減少します。
大地の気をまとうことで、魔法に対する鎧を形成し、耐性を得る。
地の型のパッシブスキル。自動的に無限魔法耐性を獲得し、ひきかえに移動速度と防御力が低下する。スキルレベルは存在するが、上昇しても性能に変化はない。
制限時間のない魔法耐性は強力。危険な状況になったらとっさに地の型へ転身することで、簡単に耐性をつけることも可能。
ただし厄介なことに、地の型には有効な攻撃手段が少ない(震撃は重要だが)、速度低下が逃走時の足枷、などやや扱いにくい。また、天極の型でも耐性は得られる。
防御低下も地味につらいので、頻繁に利用する場合は少し多めに防御力を上げておこう。
350の範囲内にいる対象へ200のダメージを与えます。
また、4秒間1秒ごとに40のダメージを与えて気絶させます。
解説文章
指定した地点に9秒間持続する竜巻を発生させ、350の範囲内にいる対象を3秒ごとに打ち上げます。
竜巻の打ち上げ効果は1.5秒間持続します。
解説文章
岩を生成し敵を閉じ込め、2秒後に爆破させて300のダメージを与えます。
解説文章
魔法耐性状態となります。
解説文章
9/10 予定
天極(R)
クールタイムを105/105秒から120/105秒へ変更
「風龍」の射程距離を700から650へ変更
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談掲示板、またはしたらば掲示板
でお願いします。煽りはスルー、どちらが強いなどの口論が続きそうな場合は同じくしたらば掲示板
へ誘導して下さい。従わない場合や、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示